先日、コン検なる資格を急に取る必要が生じ、急いで受けてきたのでご紹介致します!

急に決まって急に受けてたじゃない



受験日後にしたところで勉強するはずもないので、
さっさと受験したのだ!
コン検定とは
コン検は、コンタクトセンター業務で必要な知識やスキルを認定する試験です
受験のメリットは以下の通り
◆お客様サービスのスキルを証明
”顧客対応力の高さ”を資格として認定。就職活動時のスキル証明に効果的◆実践の現場で役立つ
コンタクトセンターにおけるコンピテンシー(高い成果を継続的に上げるための行動特性)を体系化した認定内容◆未就業者からプロまで対応
コン検公式サイトより引用
オペレーションレベルからプロフェッショナルレベルまで、経験と役割に応じた実務スキルを証明
『オペレーションレベル』と『プロフェッショナルレベル』に分かれており、『オペレーションレベル』は以下の3つで構成されています
- エントリー資格(EN)
- オペレーター資格(OP)
- スーパーバイザー資格(SV)
今回受けてきたのは、オペレーター資格(OP)です!
申し込み
コン検サイトから申し込みます
会場を探し、各会場に直接申し込みます
その後、OdysseyIDに登録します
試験の時にこのOdysseyIDでログインするので、パスワードなど、忘れない様にする必要があります
私は『オデッセイ テスティング センター 横浜店』で受験することにしました
受験料
今回受けたオペレーター資格は、7700円でした
領収書
領収書は、オデッセイテスティングセンターの『PDF領収書発行』から申し込むとメールで送られてきます
PDFでダウンロードすることができます
領収書があれば会社から受験料を振り込んでもらえる!
オデッセイテスティングセンター以外の領収書の発行方法については、各センターのホームページ等でご確認ください
合格ライン
試験の評価は、素点(正答数の単純合計)ではなく、項目応答理論を用いた能力値を算出し、能力値を評価得点
(スコア 200 から 800 の値をとる)のスコア 500 以上を合格としています
勉強時間
諸事情であまり勉強する時間がなく、このテキストの後ろにある練習問題を2回やりました
テキスト部分は読む時間がほとんどありませんでした


テキストは、Amazonでも買えるみたいです
受験!
オデッセイ テスティング センター 横浜店は、横浜駅のスカイビルの26階にあります
受付を済ませたら、スマホ、腕時計を含む全ての私物をロッカーに入れます
ロッカーの鍵だけ持って試験を受けます
試験会場には何台かのPCがあり、私が受験した時は他に数名の受験者がいました
席に着いたらログインして試験を開始します


試験時間は90分、問題は全部で80問です
テキストの練習問題に似たような問題でした
似たような似ていないような・・・
あとで見直せるようチェックを入れておくことができますが、不安過ぎて半分チェック
時間はだいぶ余っていましたが、チェックした問題を考えたところで正解も分からず
思い切って終了!
結果
結果はその場で出ます
無事合格する事ができました
なお、スコアはかなりギリギリでした
受付で、スコアと合格をプリントアウトした用紙をもらって帰宅
後日、認定証が郵送されます
落ちた場合の再受験
受検日を起算日として14日間は同一科目を再受検することができません
例えば、2月1日に受検した場合、2月14日まで再受検はできません
最後に
私の場合、合格したところで手当が出るわけでもなく、何のために・・・という気持ちでいっぱいでしたが、試験を受けるという行為が久々でとても新鮮でした
無事合格できてよかったです!
次は、もっと役に立つ資格を取りたい!と思い、簿記3級の勉強を始めることにしました





2023年の目標!
簿記3級合格!図に乗って2級も!



いつの日かフリーランスになった時、役に立つかもしれない!



