はじめに
『簿記3級を独学で合格できるのか?』と不安に思っていませんか?
結論から言うと、独学でも合格できます!
本記事では、簿記初心者の私が、3級に独学で合格するための具体的な勉強法や、おすすめの教材、試験対策について詳しく解説します!
簿記3級の試験概要
簿記3級とは?
簿記3級は、日本商工会議所が実施する資格試験で、主に小規模な企業の会計業務に必要な知識を問われます
試験の基本情報
- 試験時間: 60分
- 出題範囲: 仕訳、決算、財務諸表の作成など
- 合格基準: 100点満点中70点以上
- 実施回数: 年3回(6月、11月、2月)、ネット試験の場合は随時
勉強方法
1. テキストと問題集を購入
簿記初心者なので、テキストは必要!と思い、Amazonのレビューを参考にスッキリわかるシリーズを購入
絵がかわいくて癒されます
問題集も同じスッキリわかるシリーズにしました
ネット問題も5回分ついているので、本番の試験がどんな感じか体験することができてとても良かったです!
2. ふくしま先生のYoutubeを視聴!
簿記の勉強は生まれて初めてで、簿記がどんなものか、さっぱりわからなかったので、買ったテキストで進めていくより、まずはYoutubeを視聴することにしました
簿記系Youtuberふくしままさゆき先生の動画がいいと聞き、早速チャンネル登録!
さらに、出先でも動画を見ることができるように、ダウンロードしました

いいなあ YouTube Premium
広告もないしダウンロードとかできるんだ



QOL向上サブスクランキング第1位だよ
YouTube Premium!
軽い気持ちで、まずは1周しました
勿論各動画の練習問題も解きながら
2周目では分からなかった所や気になる所をテキストで確認しました
3. 仕訳問題に慣れる
通勤時間などの隙間時間を利用し、仕訳問題のアプリで問題を解きました
まとまった時間がある時には、予想問題集の第1問だけ解いて、仕訳に慣れていきました
4. 過去問と模試で実践力をつける
本試験では、時間内に問題を解くスピードも重要です
過去問を繰り返し解くことで、試験形式に慣れ、得点力を向上させる!
しかし、第2問と第3問がよく分からず、そのまま1回目の試験を受けることに
1回目の試験を受ける!
受かる自信は全くありませんでしたが、一度試験がどんなものか体験したほうがいい、と人に言われ、それもそうだなと受けてみることにしました
この時の仕上がりは以下の通り
第1問 | 7〜8割はできる! |
第2問 | 全く勉強していない |
第3問 | 精算表ならできるかも! |



無謀だけど
一度やってみるの大事だよね



そうだよ
いつまでもダラダラのろのろ勉強を続けるところだった
結果、56点で不合格
第3問はあまりやったことのない決算整理後残高試算表が出てきて絶望
そして時間が足りない!
しかし、試験の雰囲気もわかったし、これからどうしたらいいかが見えてきた気がしました
約1ヶ月後に2回目の試験を受ける!
1回目の試験後は、第3問を解きまくりました
間違ったところはテキストに付箋を貼り、後で気が向いた時に確認できるようにしました
第2問については、直前にCPAラーニングの簿記3級ネット試験対策で勉強しました
この時の仕上がりは以下の通り
第1問 | 9割できる! |
第2問 | うろ覚えではあるけど、半分くらいできるかも |
第3問 | どのパターンがきても大丈夫! |
前回は時間が足りなかったけど、今回は余裕!
第3問については、表の書き方は分かるけど、途中の仕分けが不安・・・
悩んだところでひらめく気はしないので、早めに終了!
無事合格することができました!!
まとめ
勉強時間は集計していなかったので、わかりませんが、一般的だと思います
しかし、期間がかなりかかりました
ネット試験だと、試験日の変更が簡単にできてしまうためです
また、計画も立てず、のらりくらりとやってしまったことも原因の一つだと思います
短時間で合格を目指す場合は、当たり前ですが計画を立てて取り組んだほうがいいと思います
月額定額サービス【ウケホーダイ】


次は2級かな?



と思うじゃん?
FP3級です!!
頑張る

